【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.7 絵本で知るメキシコの宗教文化






おばあちゃんのちょうちょ

バーバラ M ヨース: 文 ジゼル・ポター: 絵 
ふくもとゆきこ: 訳 
BL出版
2006年10月発行

本の詳しい紹介はこちら




ポインセチアはまほうの花 メキシコのクリスマスのおはなし

ジョアンヌ・オッペンハイム: 文 ファビアン・ネグリン: 絵 
宇野和美: 訳 
光村教育図書
2010年9月発行 
本の詳しい紹介はこちら

 19世紀初めまでスペインの植民地だったメキシコは、他の中南米諸国と同様、国民の多くがカトリック教徒です。しかしマヤやアステカなどの高度な文明が栄えたこの地では、植民地化とともにもたらされたキリスト教を、独自のかたちでその文化に根付かせました。

 「おばあちゃんのちょうちょ」はメキシコの重要な宗教行事の一つ、11月の「死者の日」を描いています。故人を偲ぶ行事であることから、よく日本のお盆にたとえられますが、一方ではにぎやかでフォトジェニックなお祭りとして紹介されがちです。ディズニー映画「リメンバー・ミー」でも取り上げられました。本書はそんな死者の日の本来の姿を、静かに厳かに描き出します。

「ちょうちょ」はメキシコで越冬することで有名なオオカバマダラのこと。チョウは洋の東西を問わず、古の昔から死者の魂との関わりを連想させる存在です。チョウたちが北へと飛び立つ春、大の仲良しだったおばあちゃんを亡くした少女。悲しみを拭い去れないまま次の死者の日を迎えた彼女のもとに、チョウがひらひらと舞い戻ってきます。一匹、二匹・・・、やがてお墓は金色の羽ばたきでいっぱいに。少女はようやく「たましいは、いつもわたしたちのそばにいるの」と教えてくれたおばあちゃんの言葉を理解します。

 死者の日の後にはクリスマスがやってきます。クリスマスといえばポインセチア。スペイン語で「ノチェブエナ (クリスマス・イブ)」と呼ばれるこの花は、メキシコが原産です。クリスマスと結びついた理由には数々の言い伝えがあり、『ポインセチアはまほうの花」もその一つ。父親の失業で今年はイエス様や家族にクリスマスの贈りものができない、と気に病む心優しい少女にクリスマス・イブの夜に訪れた奇跡が、温かくメキシコらしさにあふれた美しい絵を添えて語られます。

 いまや日本の子どもたちにとってもクリスマスは特別な日。「大切な人に真心を贈る」。ほんとうの贈りものとはなにかを本書を読んで分かち合えば、より素敵なクリスマスになるでしょう。

 各々の巻末では、「死者の日」、「オオカバマダラ」、「メキシコのクリスマス」、「ポインセチア」の説明がされています。いずれの作者もメキシコを何度も訪れてこうした季節を過ごしており、生きた体験に基づく内容となっています。

(棚橋加奈江 たなはしかなえ)

このブログの人気の投稿

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その4)

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.6 ドミニカ共和国のある歴史

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.4 きかんしゃキト号

【おすすめの本】★和ポことばの絵本/Dicionário Ilustrado Japonês- Português/ Diccionario Ilustrado Japonés-Portugués

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.5 コスタリカのジャングルに分け入る

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.3 世界でいちばん貧しい大統領の国

【おすすめの本】ガラパゴス/Ilha: A História de Galápagos/Isla: una historia de las islas Galápagos

【おすすめの本】魔法のオレンジの木—ハイチの民話/ A laranjeira mágica—lendas folclóricas haitianas/ El naranjo mágico — cuentos populares haitianos

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.8 移民へのあたたかい手