2015年12月8日

【おすすめの本】★うさぎのみみはなぜながい テウアンテペツクの昔ばなし/Por que é que o coelho tem orelhas grandes? Conto popular de Tehuantepec/¿Por qué son tan largas las orejas de conejo? Cuento popular de Tehuantepec

メキシコ / México


北川民次文と絵 / Tamiji Kitagawa (Autor e ilustrador)

福音館書店/ Fukuinkan Shoten

1962


昔話 / contos populares / cuentos populares
絵本 / livro ilustrado / álbum ilustrado
幼児から / a partir de 4 anos de idade / a partir de 4 años    
                                     
とおいむかし、うさぎはほかのけものたちにいじめられるから、大きな体がほしいと神様にお願いします。すると、神様はトラとワニとサルの皮を持ってきたら、願いをかなえてやろうとおっしゃるではありませんか。うさぎは勇気をふるいおこして、知恵をしぼると……。メキシコがまだナオワの国と呼ばれていたアステカ時代の昔話。小さいけれどりこうですばしっこいうさぎの姿は人間のありさまに重なって見えます。表情豊かな動物たちの素朴で力づよい絵は、メキシコで学び、壁画家たちとも交流していた画家らしい魅力にあふれています。


Era uma vez, um coelho que era mal tratado pelos outros animais, então ele pediu a Deus lhe desse um corpo grande. Deus lhe disse que se ele trouxesse uma pele de tigre, uma de macaco e outra de jacaré, e assim realizaria o pedido. O coelho se encorajou e tentou dar um jeito para conseguír usando sua inteligência... Essa é uma antiga lenda do período Asteca quando o México ainda se chamava país de Naoa. O coelho representado é pequeno, porém inteligente e ágil, e tem um jeito de ser parecido com o de um humano. O mais interessante é o fato de que, nesse livro, as pinturas expressivas dos animais são simples, porém muito vigorosas. O autor é também pintor, e estudou no México, onde conviveu com os pintores muralistas. Este fato faz com que as suas pinturas nos atraiam bastante.


En tiempos remotos había un conejo.  Como lo maltrataban tanto otros animales, un día el conejo pidió a Dios que le diera cuerpo más grande. Entonces Dios le prometió satisfacerlo si trajera los pieles de un tigre, un caimán y un mono.  El conejo, al escucharlo, recorrió a su inteligencia y piensa que te piensa hasta que encontró la manera de conseguirlo... Es un cuento de la época de los aztecas cuando México todavía se llamaba Naoa(Nahua).  En esa imagen del conejo, muy listo y ágil aunque es pequeño, podríamos ver un reflejo de los hombres.  Con muy atractivos los dibujos sencillos pero enérgicos de los animales expresivos que pintó el autor, quien estudió en México e intercambió amistades con los pintores muralistas mexicanos.

2015年11月24日

【おすすめの本】むこう岸には/ O outro lado do rio/★La otra orilla

チリ/ Chile


マルタ・カラスコ作/ Marta Carrasco (Autor e ilustrador)
宇野和美訳/ Kazumi Uno (Trad.)
ほるぷ出版/ Holp Shuppan
2009(2007)


くらし・文化/ vida e cultura / vida y cultura
絵本 / livro ilustrado / álbum ilustrado
幼児から / a partir de 4 anos de idade / a partir de 4 años    


川のむこう岸には、わたしたちとはちがった人が住んでいるとみんな言います。変なものを食べる、なまけものでそうぞうしい人たちがいるんだって。おとうさんもおかあさんも川をわたってはいけないよと言うのですが……。ふとしたきっかけで、川むこうの男の子と出会い、言葉は通じなくても心をかよわせる女の子。ふたりはいつか、川に橋をかけ、自由にともだちに会いにいけるようにしたいと思うのです。さまざまな人々が出会い、わかり合う世の中になることを願う作家が、大切な思いをやさしい物語とさわやかな絵で描きます。


Dizem que no outro lado do rio moram pessoas diferentes da gente. Ouvi falar que eles são vagabundos e barulhentos e comem comidas estranhas. Meus pais dizem que eu não posso atravessar o rio...Um dia uma menina conheceu um menino do outro lado do rio acidentalmente. Ela não entendia a língua que ele falava, mas eles ficaram amigos. Eles sonham em construir uma ponte sobre o rio que possibilite a passagem das pessoas de ambos os lados do rio para que eles possam se ver livremente. A autora transmite o seu desejo de que pessoas diferentes se conheçam e se entendam mediante esta história doce e simpática com ilustrações refrescantes.


Dicen que en la otra orilla vive la gente extraña, que come comidas raras, son vagos y bochincheros. Aunque sus padres le prohiben cruzar el río, la niña protagonista conoce a un niño de la otra orilla. Los dos se entienden y desean construir un puente para poder ir y venir a ver a sus amigos. La autora transmite su deseo de que diferentes personas se conozcan y se entiendan mediante esta historia dulce y simpática con ilustraciones refrescantes.

2015年11月4日

【おすすめの本】★太陽と月になった兄弟 ボリビア民話/ Os irmãos que se tornaram o sol e a lua- Conto popular da Bolívia/ Hermanos que se convirtieron en el sol y la luna- Cuento popular de Bolivia


ボリビア / Bolivia

秋野ゆき子再話・絵 / Yukiko Akino (Autor e Ilustrador)
昔話 / contos populares / cuentos populares
福音館書店/ Fukuinkan Shoten
1994

絵本 / livro ilustrado / álbum ilustrado
幼児から / a partir de 4 anos de idade / a partir de 4 años    

                                         
まだ空に太陽も月もなく、空のすんだ光のもとで、わずかな畑をたがやしていた大昔、アンデスの山あいの小さな村にアリとヤシというふたごの兄弟がいました。たくましい力とすばらしい知恵を持った若者になったある日、空が黒雲におおわれ、村は災いに見舞われます。ふたりは、雲のむこうの魔物を退治しようとして……。きびしい自然をうやまいながら暮らしてきたボリビアのインディオが伝える昔話を力づよくダイナミックな絵で表現した1冊。アルゼンチン、メキシコなどに滞在しながら制作を続けてきた画家の思いのあふれた絵本です。


Era uma vez, quando ainda não tinha sol nem lua no céu, as pessoas trabalhavam no campo sob uma luz clara do céu. Em uma pequena aldeia nos Andes, viviam irmãos gêmeos: Ari e Yashi. Eles cresceram muito fortes e inteligentes. Um dia o céu foi coberto por nuvens escuras, e a aldeia sofreu uma tempestade muito forte. Os dois irmãos resolveram enfrentar o monstro atrás da nuvem....Este livro mostra, através de ilustrações dinâmicas, a vida dos índígenas bolivianos que conviviam com a natureza. Podemos entender o sentimento afetivo da autora que escreveu este livro, viajando também pela Argentina, pelo México, etc.


Hace mucho tiempo habían hermanos gemelos, llamados Ari y Yashi, en una pequeña aldea entre montañas andinas.  Aún no había sol ni luna por aquel entonces y la gente cultivaba el campo bajo una clara luz del cielo.  Pero un día el cielo se cubrió de nubes negras y la aldea sufrió una dura tempestad.  Los hermanos gemelos, que ya eran robustos y brillantes jóvenes, emprendieron un viaje para matar el monstruo más allá de las nubes...  Este álbum ilustrado con vigor y dinamismo revive una historia antigua de los indígenas bolivianos, que adoraban la naturaleza dura y transmite diversos sentimientos de la autora, quien vivió en Argentina y México realizando apasionadamente obras creativas.

2015年10月17日

【おすすめの本】★メキシコのごはん/ Comida do México/ Comida de México

メキシコ / México


銀城康子文/ Yasuko Ginjo (Autor)
高松良己絵/ Ryomi Takamatsu (Ilustrador)
農山漁村文化協会/Nosangyoson bunka kyokai
2007
絵本世界の食事 5


くらし・文化/ vida e cultura / vida y cultura
ノンフィクション / não ficção / no ficción
小学校中学年から / a partir de 8 anos de idade / a partir de 8 años    
                                  
メキシコ湾岸の町に住む4人家族をモデルに、メキシコ人の食卓をイラストで紹介しています。ふだんの食生活のほか、広いメキシコのいろいろな土地での食べ物のちがい、食事のマナーなども学ぶことができます。トウモロコシ、豆、トウガラシといった古代メキシコからの食文化と、スペイン人による征服でもちこまれたヨーロッパの食文化とが混ざり合って、豊かな食卓が生まれたことがわかります。主食のトルティージャをはじめ、メキシコ料理に欠かせないサルサ、タコスの具の作り方ものっているので、実際に料理をしてみるのも楽しそう!


Este livro apresenta as comidas mexicanas com ilustrações, tomando como exemplo uma família de quatro pessoas que moram numa cidade à beira do Golfo do México. Além das comidas cotidianas, podemos conhecer várias comidas locais e boas maneiras na mesa. Também aqui se explica o processo da formação rica da comida mexicana que nasceu da mistura de comida indígena, por exemplo, milho, feijão, pimenta e da comida européia trazida com a conquista dos espanhois. Podemos aprender a fazer comida mexicana através das receitas de tortilla,o alimento principal, junto da salsa, indispensável na mesa mexicana e do tacos! Seria muito divertido cozinhar com estas receitas!


Se presenta la cocina mexicana con ilustraciones, tomando como un ejemplo la de una familia de cuatro personas en el pueblo del Golfo de México. Además de la comida que se consume diariamente, podemos conocer la diferencia entre las comidas en varias regiones del territorio y los modales en la mesa. También nos enseña que la mezla de la cultura de comida antigua de México, así como el maíz, los frijoles, los chiles, etc., con la europea que se trajo con la conquista por los españoles ha contribuído la riqueza de la cocina mexicana. Contiene recetas para hacer la tortilla, el alimento principal, la salsa que no puede faltar a la comida mexicana, y los platos típicos como tacos. ¡Será divertido cocinar con estas recetas!

2015年10月6日

【おすすめの本】やんちゃなマルキーニョ/★O Menino Maluquinho/ El niño Maluquinho



ブラジル / Brasil

ジラルド作/ Ziraldo (Autor e ilustrador)
松本乃里子訳/ Noriko Matsumoto (Trad.)
静山社/Say-zan-sha
2009(1980)

くらし・文化/ vida e cultura / vida y cultura
小学校低学年から / a partir de 6 anos de idade / a partir de 6 años    

                                         

やんちゃなマルキーニョは、知りたがりの見たがりや、ちっともじっとしてなくて、歌って、笑って、大さわぎ。けれど、パパもママも友だちも、みんなマルキーニョが大すきなんだ……。ブラジルで人気の漫画家で児童文学者であるジラルドの代表作。国民的キャラクターとして親子2代で読みつがれている作品で、ドラマにもなっています。作家の子ども時代を思い出しながら描かれたというこの作品は、へんてこな空想もいたずらも心の揺れも、みーんなひっくるめてそのまんまで愛されるのが、子どもという存在なのだと、軽やかに伝えます。



O Marquinho é um menino travesso, com ganas de saber e ver tudo. Gosta de cantar, rir, bagunçar e nunca fica quieto. Mas todo o mundo, incluindo os pais dele e seus amigos, gostam muito dele...É uma das obras mais representativas de Ziraldo, famoso caricaturista e escritor de literatura infantil no Brasil. O Marquinho é um personagem nacional amado pelos pais e filhos e foi adaptado para cinema também. Esta obra, baseada nas recordações de infância do autor, nos transmite a idéia de que as crianças são seres que tem que ser amados do jeito que eles são, com suas fantasias extravagantes, travessuras e suas inquietações.


Maluquinho es un niño travieso, con ganas de saberlo y verlo todo. Nunca está quieto, siempre cantando, riéndo y causando mucho rollo, pero muy querido de papá y mamá, de amigos, es decir, de todo el mundo.  Es uno de los libros más famosos de Ziraldo, dibujante, ilustrador y escritor de literatura infantil muy popular en Brasil, y leído continuamente, por dos generaciones, de padres a hijos.  Maluquinho es un personaje popularísimo entre todos los brasileños y la historia se ha adaptado a películas también.  Esta obra, basada en los recuerdos de la infancia del propio autor, nos advierte de manera suave que  los niños son seres que tienen que ser amado en total, incluso con sus fantasías extravagantes, travesuras y sus dudas.

2015年9月6日

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その12)

CLIJALの活動から~ 白いハトがやってきたら…

伊香祝子

 今回は、アルゼンチンの民話に登場するメツゴシェ(Metzgoshé)というヒーローをご紹介します。メツゴシェはアルゼンチン北東部パラナ川流域に暮らす先住民コム(Qom)の伝説にたびたび登場する人物です。

 アルゼンチンに先住民族…というと驚かれる方も多いかもしれません。全人口にしめる先住民族人口が1.7%(約60万人 2005年国立統計局統計)という数はたしかに少なく見えます。しかし、2011年にアルゼンチンを訪問した当時の国連特別調査官アナヤ氏は報告書のなかで、統計の取り方次第では200万人にのぼる可能性も指摘しており、複雑な背景を感じさせます。
 
 話を元に戻すと、コムはアルゼンチン北東部からパラグアイ、ボリビアに広がるグラン・チャコ地域を中心に暮らす先住民族の一集団で、アルゼンチンにはおよそ4万7千人(05年の統計)が住んでいると言われています。そのコムの人たちのあいだで語り伝えら
れるメツゴシェとはどのような人物なのでしょうか? アルゼンチン出身の作家・人類学者コロンブレスの『アルゼンチンの神話上の存在たち』によれば、メツゴシェには大きく分けてふたつの人物像があります。

 ひとつめのメツゴシェ像は、コムの神“K’atá”が人類を作りだした時、最初に地上に送った男性で、あとから送られてきた男たちに、釣りや狩りの方法を教え、はちみつの採集法や弓矢、網の作り方などを伝授したそうです。また、家の建て方や、山や水辺に潜む危険
性について、動物たちから教わったことなども彼らに伝えたと言われています。もうひとつのメツゴシェ像は、ヨーロッパ人との接触の歴史が織り込まれたもので、チャコの他の民族や、コムの土地にやってきたキリスト教徒たちと闘ったというものです。現在のコム
の土地が含まれる北東部のフロンティアは、19世紀末から20世紀の初頭にかけてアルゼンチン領に編入されていくのですが、伝説のなかの「キリスト教徒」は、アルゼンチンでは独立の英雄と目されている軍人サン・マルティン(1778-1850)に率いられた人たちを指しています。
 
 私がメツゴシェの名を知るきっかけとなったのは、一昨年亡くなったアルゼンチンの児童文学者グスタボ・ロルダン(1935-2012)の『先住民たちが語ったお話』というお話集です。チャコ生まれの彼の作品には、機知に富む動物たちが主人公の物語が多いのですが、このお話集は、ロルダンが、北東部の先住民コムのほか、グアラニ、ウィチ(かつてはマタコと呼ばれていた)の人たちのお話を書き記したものです。
 そのなかの一話「白いハトが飛んで来たら」は、「自分の土地で暮らすことは、簡単にはいかないことだ」という文で始まります。メツゴシェと彼の仲間たちは、ベルメホ(パラナ川の支流の一つ)をさかのぼり、遠い「ブエノスアイレスと呼ばれるところ」から来た白人たちと、自分たちの土地を守るために弓矢や槍をとって何度も闘います。馬を自在にのりこなすメツゴシェは、向かうところ敵なしの強さで、どんな銃弾も彼を倒すことはできませんでした。しかしあるとき、大きな船団に、武装したたくさんの兵士と大砲を積んでやってきた白人たちを見て、メツゴシェはこの戦いに勝ち目がないことを悟ります。そして、「上官の命令に絶対服従で、自分の頭で考えることをしない」白人の指導者と交渉を始めたメツゴシェは、最後まで抵抗しようといいつのる息子や他の人びとを「抵抗し続けるためには生きつづけなくてはならない」と説得し、仲間の安全と引き換えに自分が人質となると申し出ます。牛の皮に包まれ、船に鎖でしばりつけられたメツゴシェは川の中を引かれていくのです。いつか彼らの村に白いハトが飛んできたら、それは自分が死んだという意味だ、と言い残して。物語の最後は、「白いハトはまだやってこない」と結ばれます。

 このようなできごとは昔の話ではありません。遺伝子組み換え大豆が主要な輸出品として広く栽培されるようになったこの20年近くのあいだに、アルゼンチン北部では農地を拡大するため、さまざまな手段で先住民の人たちの土地が奪われています。そんなニュースを聞くたびに、メツゴシェはいまも必要とされていると、私は感じるのです。
 
参考文献
Colombres,  Adolfo “Seres mitológicos argentinos”  Emecé, 2000
Roldán, Gustavo “Cuentos que cuentan los indios”  Alfaguara, 1999

Chiaramello, Fabián “La soja desaloja” SURsuelo 20, nov. 2011 http://sursuelo.blogspot.jp/2012/11/la-soja-desaloja.html

2015年8月11日

【おすすめの本】★八月の太陽を/ O sol de agosto/ El sol de agosto

ハイチ / Haití

乙骨淑子作/ Yoshiko Otsukotsu (Autor)
滝平二郎絵/ Jiro Takidaira (Ilustrador)
理論社名作の愛蔵版/ Rironsha
1966(1978)

社会・歴史 / sociedade e história / sociedad e historia
物語 / narrativa / narrativa

小学校高学年から / a partir de 10 anos de idade / a partir de 10 años

カリブ海の島国で、ラテンアメリカ初の独立国になったハイチ。1791年の黒人奴隷蜂起に始まる独立革命の歴史を、革命の指導者トゥサン=ルベルチュールと息子たちを主人公に描いています。英西仏の対立を利用して、奴隷制を撤廃させたトゥサンが、ハイチの正式に独立を宣言する前にフランスで獄死してしまったところでこの物語は閉じられます。作家は1966年版のあとがきで「独立したものの、その後のハイチは160年以上経っても、そのころの黒人たちが願った本当の独立国になってはいないのです」と語るのですが、現在のハイチの状況につながる本としてぜひ読んでもらいたい。

O Haiti, um país insular do Caribe, foi o primeiro país que conseguiu a independência na América Latina. Este livro nos fala sobre a história da Revolução da Independência, que começou com o levante dos escravos negros em 1791. Os protagonistas são Toussaint Louvertur, que foi o maior líder da revolução haitiana, e os filhos dele. Aproveitando os conflitos entre a Inglaterra,  a Espanha e a França, ele conseguiu abolir a escravidão, mas morreu na prisão na França, antes da declaração oficial da Independência do Haiti. A autora escreveu o epílogo da edição de 1966 assim, “ Apesar da independência, o Haiti, mais de cento e sessenta anos depois, ainda não consegue ser um país independente de verdade como os negros desejavam naquela época.”  Desejamos que seja lido pelos jovens porque ele oferece conhecimento da situação atual do Haiti.. 

Haití, isla situada en el mar Caribe, es el primer país independiente en Latinoamérica. Esta novela narra sobre la revolución haitiana que empezó a partir del levantamiento de los esclavos negros en 1791, fijándose en Toussaint Louvertur y sus hijos como protagonistas. La historia termina en el momento en que Toussaint, tras conseguir abolir el tráfico de esclavos, murió encarcelado en Francia antes de la declaración de independencia. En el epílogo de la edición en 1966 la autora cuenta: “aunque se independizó, Haití, más de ciento y sesenta años después aun no se ha hecho un país realmente independiente tal como los negros de aquellos días aspiraban”. Deseamos que sea leído por los jóvenes como un libro que ofrece perspectivas a la situación actual de Haití.


2015年7月21日

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その11)

CLIJALの活動から~ 負の歴史と向き合うアルゼンチン児童文学

宇野 和美




4月末に、はじめてアルゼンチンを訪れました。ブエノスアイレスのブックフェアが目的でしたが、それ以上に印象深かったのがla nube(雲)という名の私立図書館でした。スペインでは、内戦からフランコ死去まで続いた40年近い独裁で、それ以前の児童書の多くが失われてしまったので、アルゼンチンもそうだろうと勝手に思っていたのですが、宿を提供してくれた児童書編集者のジュディが「絶対見るべき」と案内してくれたこの図書館には、元小学校教師の館長パブロ・L・メディーナさんが収集した、7万冊にものぼる、独裁(197683)以前から現在に至る子どもの本が収蔵されていたのでした。

 私が訪れたとき、読書室の一角では、児童書研究者を中心とした78名のグループが勉強会を開いていました。ピノキオのコレクションや日本の紙芝居もある貴重な蔵書のほかに館内には、1000冊以上の貸出用の本のコーナー、古本から新刊までを扱う書店、映画やオーディオビジュアルの歴史をたどる品物(蓄音器や昔の映写機など)を集めた部屋や、人形劇の舞台、外遊びのできるパティオもあります。現在の場所に来てからは10年ちょっとですが、la nubeの活動は1975年から続けているそうです。

 私が以前にアルゼンチンの作家オスバルド・ソリアーノ文/ファビアン・ネグリン絵『ぼくのミラクルねこネグロ』(独裁時代にパリに亡命した一家の男の子のお話:アリス館)を翻訳したことを告げると、パブロさんは、出版されたばかりの、ガブリエラ・ペスクレビ著Libros que muerdenいう本を見せてくれました。これは「有害な本」として独裁の7年間に発禁処分となった児童書のカタログです。ジャングルに帰るためにゾウなどサ
ーカスの動物たちがストをするという、エルサ・ボルネマン(1952-2013)Un elefante ocupa mucho espacio(ゾウはたくさん場所をとる)、線があったら何ができるかをマンガ風のしゃれたタッチで描いたベアトリス・ドウメルクのLa línea()(これは発禁第1号の本だそう)、サン=テグジュペリの『星の王子さま』など、禁書になっていた本を1冊1冊とりあげ、その背景や著者のプロフィールを解説している貴重な資料。

 また、ブックフェア期間中に、アルゼンチンのIBBY(国際児童図書評議会)支部ALIJA前年度出版された児童書から選ぶ優秀図書が発表になるのですが、今回の大賞および出版社賞に、¿Quién soy? (私はだれ?)が選ばれたのも興味深いことでした。これは、独裁時代に行方不明になった、当局に逮捕された若者たちの子どもの実話に基づく4つの物語をおさめた本で、4組の作家(2年前に国際アンデルセン賞を受賞したマリア・テレサ・ア
ンドルエットなど)と画家(『パパとわたし』(光村教育図書)のマリア・ウェレニケなど)が、それぞれに力のこもった作品を書き、モデルとなった若者たちのコメントが添えられています。行方不明になった子どもたちと同世代の編集者の思いから発したプロジェクトです。

 5月には、独裁時に行方不明になった孫たちを探す「五月広場のおばあさんたち」がツイッターでお話を募集するイベントが開催されました。審査員が選んだお話に、『かぞくのヒミツ』(エイアールディー)のイソールや、マリア・ウェレニケ、ナシオン紙に連載のコマまんが『マカヌード』で人気のリニエルスなどが絵をつけるのだそうです。

 この深い陰影のある国の文学を、こういった背景も含めてさらに紹介していけたらと思います。

2015年7月5日

【おすすめの本】★中南米/ América Latina/ Latinoamérica

アルゼンチン / Argentina, キューバ / Cuba, ジャマイカ / Jamaica, グアテマラ / Guatemala, パナマ / Panamá, コスタリカ / Costa Rica, ペルー / Perú, コロンビア / Colombia, チリ / Chile, ベネズエラ / Venezuela, ブラジル / Brasil

東 菜奈作/ Nana Higashi(Autor/ilustrador)
岩崎書店/ Iwasaki Shoten
2010
行ってみたいな あんな国こんな国⑥

地理 / geografia/ geografía
ノンフィクション / não ficção / no ficción
小学校中学年から / a partir de 8 anos de idade / a partir de 8 años
中南米とカリブの11か国の特徴が1冊でわかる、イラスト豊富で親しみやすい本。各国の基本データが掲載され、特に「民族」についてくわしく、スペイン語やポルトガル語以外に先住民族が使っている言語も紹介されているところがこの本ならでは。それぞれの国に住む子どもが、料理・動物・カーニバル・乗り物などをわかりやすく説明してくれます。特色のある服装や風景がよく描かれ、見ているうちに「この国に行ってみたい!」という気持ちになるでしょう。

É um livro divertido com abundantes ilustrações que nos ensina as características de 11 países da América Latina e do Caribe.  Inclui os dados básicos destes países, mas a originalidade deste livro se encontra nas páginas dedicadas à explicação das etnias e aos idiomas indígenas nestas regiões, além de português e espanhol. Os amiguinhos de cada país nos introduzem, de forma compreensível, a comida, os animais, o carnaval e os veículos originais da sua terra.  Os vestidos e paisagens típicos são bem desenhados.  Lendo este livro, sem dúvida, começamos a ficar com vontade de viajar estes países.

Es un libro divertido con abundantes ilustraciones que nos enseña las características de 11 países de Latinoamérica y Caribe. Incluye los datos básicos de estos países, pero la originalidad de este libro se encuentra en las páginas dedicadas a la explicación de las etnias y las idiomas indígenas que se hablan en estas regiones, aparte de español y portugués. Los amiguitos de cada país nos introducen de forma comprensible la comida, los animales, el carnaval, y los vehículos originales de su tierra. Los vestidos y paisajes típicos bien dibujados sin duda nos darán ganas de viajar a estos lugares.


2015年6月17日

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その10)

CLIJALの活動から~ いたずら大好き ブラジルの「サシー(SACI)」

小高利根子

 今回はブラジル人なら誰でも知っている伝説上のキャラクター、「サシー」をご紹介
しましょう。

 サシーは赤い三角帽子をかぶり、口にはいつもキセルをくわえ、一本足でピョンピョン歩いて、いろいろ悪さやいたずらをする黒い小人。どんな悪さかと言えば、ミルクを酸っ
ぱくしたり、ハサミを隠したり、鍋の煮豆をこがしたり、スープにハエを入れたり…。家の中だけではありません。馬をおどかしたり、洗濯物をからませたり、鶏の卵を孵化させ
なかったり…。ありとあらゆるいたずらをして人を困らせては愉快がるのです。

 このサシーについて書かれた本や絵本はブラジルにたくさんありますが、昨年暮れ、日本でも『いたずら妖怪サッシ 密林の大冒険』の邦訳が出版されました。これは著名な文
化人、モンテイロ・ロバートの絵本『黄色いキツツキ農園』シリーズのうちの一巻『サシー』の翻訳です。タイトルは『サシー』ですが、その他にもクルピーラ、ボイタタ、牧場のネグリーニョ、オオカミ男、クッカ、水の精イアラなどが次々と登場し、ブラジルの伝説上の主だったキャラクターを一挙に紹介している感があります。

 さてこのサシーはブラジル人の現代の日常生活の中ではどんな形で登場するのでしょうか? 筆者はブラジルに通算25年ほど住んでいますが、人間関係をスムーズにするためにサシーはとても重要な役割を果していると思っています。

 何か失敗したとき、誰よりも本人が後悔したり、しょげかえっているはず。そんなとき、まわりの人が「あっ、それはサシーの仕業だ!」と言ってくれたら、どんなに救われることでしょうか。

 ブラジル人とつき合っていると、人をとことん糾弾して断罪するようなことは極力避けようとしていることが良くわかります。こんな国民性にサシーはぴったりのキャラクターなのかも知れません。世の中には「サシーの仕業」ということにすれば丸くおさまるようなことはたくさんあるはず。本当に糾明しなくてはいけないような重大なことでなければ、せいぜいサシー君に登場してもらって「一件落着」ということにしてはどうでしょうか?

★現在入手可能なサシーについての日本語の本
①『いたずら妖怪 サッシ 密林の大冒険』
 モンテイロ・ロバート作 小坂充雄訳
 子どもの未来社 2013
②ブラジルの民話 第二集『サシ・ペレレー』
 シセロ・ソアーレス作 
 小高利根子訳 インターナショナル・プレス 2007

★日本語でのSACIの表記は統一されていませんが、アクセントがCIにあるので、本稿では「サシー」としました。

2015年6月8日

【おすすめの本】★和ポことばの絵本/Dicionário Ilustrado Japonês- Português/ Diccionario Ilustrado Japonés-Portugués

ブラジル / Brasil

IPC
2006

くらし・文化/ vida e cultura / vida y cultura
ノンフィクション / não ficção / no ficción
小学校高学年から / a partir de 10 anos de idade / a partir de 10 años
生活の場面にそくした言葉をひらがな、ローマ字、ポルトガル語、ポルトガル語のカタカナ読みと4種類で表記してある言葉の辞典。日本語を学び始めたブラジル人の子ども、その子といっしょに過ごしている日本人の子どもたちや先生、ポルトガル語のみで日本語のわからない保護者という立場の違う人たち全員が、この本を囲んでコミュニケーションをとりあえるような絵本です。まず、朝から夜までの子どもの1日、その後、週末の過ごし方、季節の行事と進み、数字、色、お金の種類など日常生活に必要な事がらをていねいに説明しています。

É um dicionário das palavras usadas em várias circunstâncias da vida, escrito em 4 tipos de escritura:hiragana,roma-ji,português e sua pronúncia em katakana. Pode servir como um ponto de encontro de comunicação para as pessoas de diferentes origens, como por exemplo, meninos brasileiros principiantes em japonês, seus pais que entendem só português,e seus colegas e professores japoneses. Há explicações das palavras relacionadas à vida cotidiana de meninas e meninos, desde a hora de se levantar até a hora de dormir, às diversões no fim de semana e aos festivais do Japão. Também se oferecem as palavras necessárias para o dia-a-dia, como os números, as cores, cédulas e moedas entre outros.

Es un diccionario de las palabras usadas en varias situaciones de la vida, escrito en cuatro tipos de escritura: hiragana, roma-ji, portugués y su pronunciación en katakana. Puede servir como un punto de encuentro de comunicación para la gente de diferentes orígenes, como por ejemplo los niños brasileños principiantes en japonés, sus padres que entienden solo portugués, y sus compañeros y maestros nipones. Se explica las palabras relacionadas a la vida cotidiana de un niño, desde que se despierta hasta la hora de dormir, las diversiones en los fines de semana, y a los festivales japoneses. También se ofrecen las palabras necesarias para la vida diaria como los números, colores, y tipos de monedas y billetes japoneses, entre otros.


2015年5月25日

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その9)

CLIJALの活動から~ グアダラハラブックフェアと 公立図書館訪問

鋤柄史子

 昨年11月30日から12月8日まで、メキシコのグアダラハラにて国際的なブックフェア(Feria Internacional del Libro de Guadalajara、以下FIL)が開催されました。私は4日間ここに足を運びました。今回はFILの様子とともに、街の図書館についてもお話しします。

 身にしみるような寒さが続いていた東京を離れてグアダラハラへ向かい、朝を迎えた時、太陽の暖かさを身体いっぱいに感じました。時差ボケも気にならず、早速FILの会場へ。FILは、年に一度開かれるラテンアメリカ最大のブックフェアです。メキシコ国内のみならず他の中南米や欧米等の出版社が各々のブースに本を並べ、会場を埋め尽くします。開催期間中は一般に開かれた時間が設けられていて、その時間になると会場の人口密度がぐっと高くなります。国内外の著名な作家の講演会やサイン会、表彰式が行われる等、まさに本の祭典、ビジネスの場としてのみならず、老若男女問わず集う交流の場としても盛り上がっていました。イタリアの作家、アレッサンドロ・バリッコの講演会の質疑応答では、愛と死について人生相談する若者の姿もありました。会場には9日間で75万の人が訪れたそうです。滞在期間中、常に感じられたのは人々の熱気です。それは会場の中だけではありません。会場へ向かうバスは平日でも朝昼問わずいつも満員でした。また、宿の従
業員もバーで居合わせた男性もFILの事を口に出すと、自分の好きな本について熱く語り出しました。

 滞在最終日、市街地にある図書館を訪れました。オクタビオ・パス中南米図書館と呼ばれるその図書館の奥に進むと、一画に子どものためのスペースが用意されていました。平日の昼間だったので子どもはいませんでしたが、児童室担当の司書の方に話を聞く機会を得ました。本は対象年齢ごとに分けて作家順に並べられ、選書は日本の公立図書館とだいたい同じ方法をとっているようでした。ただ、ここでは貸出しが行われていないということでした。これは子どもに限らず、大人の利用者にとっても同様でした。この図書館が大学付属であることがその一つの要因でしょう。ただ、街の中心にありながら、図書の貸出しが権利として認められていないことに市民は不便さを感じているはずです。理由を尋ねると、盗まれる可能性があるから、という返答でした。

 児童室は休日になると、近所の親子連れから観光客、あるいは物売りの子どもたちなど様々な来客があるようです。6畳程のスペースに、あらゆる子どもたちがごった返すのです。休日の児童室にはFILで感じたのと同様の熱気がたちこめるのでしょう。図書館を出て宿へと帰る道すがら、その様子を想像して顔をほころばせると同時に、閉館時間を気にすることなく本を読みたい子らのために、何とか図書館の貸出しを実現してほしいと強く思いました。

2015年5月11日

【おすすめの本】★ブラジルの友だち/ Amigos do Brasil/ Amigos de Brasil

ブラジル / Brasil

佐藤郡衛監修 / Gunei Sato(Supervisor)
学校図書/ Gakko Tosho
2000
世界の友だちとくらし

くらし・文化/ vida e cultura / vida y cultura
ノンフィクション / não ficção / no ficción
小学校高学年から / a partir de 10 anos de idade / a partir de 10 años
ブラジルの概要に始まり、日本人学校とブラジル人学校の紹介、簡単なポルトガル語、家庭や町の様子、文化の紹介のほか、ブラジル人が多く住む日本の町も紹介されています。全体に写真が豊富で読みやすく、遊びの説明でブラジル式「せっせっせ」を数枚の写真で紹介したりするなど、きめ細かい配慮が行き届いた編集です。巻末には天然資源や政治経済の話、歴史、日本とブラジルの関係についてもまとめられていて充実した内容。最後のページ「日本とブラジルはたすけたり、たすけられたり」で、人と人との交流の大切さが強調されています。

Informações bem variadas sobre o Brasil:  perfil do país, escolas brasileiras e escolas japonesas que há no Brasil, frases fáceis da língua portuguesa, os lares e as ruas, cultura, assim como as cidades no Japão onde moram muitos brasileiros.  É um livro editado com minuciosas atenções e fácil de ler com as fotos abundantes.  Por exemplo, mostrando com algumas fotos, nos explica que existem jogos infantis muito parecidos no Brasil e no Japão.  No final  do livro, se fala sobre recursos naturais, política, economia, história e relação entre Brasil e Japão. Na última página entitulada “Japão e Brasil, nos temos ajudado mutuamente”, se enfatiza a importância do intercâmbio entre as pessoas de ambos os países.

Se explica una gran variedad de informaciones sobre Brasil: perfil del país, escuelas japonesa y local, frases fáciles en portugués, ambiente en casas y calles, cultura, así como las ciudades japonesas donde residen muchos brasileños. Es un libro editado con minuciosas atenciones y fácil de leer con las fotografías abundantes. Por ejemplo, mostrando en unas imágenes, nos señala que hay juegos infantiles muy similares en Brasil y Japón. El resumen al final del libro, que se trata de recursos naturales, política, economía, historia y relación entre Japón y Brasil, nos ayuda a enriquecer el conocimiento. En la última página titulada “Japón y Brasil, nos hemos ayudado mutuamente”, se pone énfasis en la importancia del intercambio entre la gente de ambos países.


2015年5月1日

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その8)

CLIJALの活動から~ シピティオ

網野真木子

今回は、エルサルバドルの人びとのあいだで語り継がれてきた愛すべき存在「シピティオ」をめぐるお話をしましょう。

 シピティオEl Cipitíoという名は、ナワ系言語で子どもを意味するCipitからきており、そのとおり子どものような背丈です。シグアナバという女性が夫への裏切りを神に罰せられさまよう身となる伝説の中で、置き去りにされた息子シピティオも罰として永遠に成長をとめられたといいます。彼の特徴は小さな身体だけではありません。突き出たおなかにつばの広いとんがり帽子、そして正面から見ると後ろ向きに立っているように見える、つまり足が反対向きについているというのが大方の説です。面白いことに、ドミニカ共和国のシグアパやブラジルのクルピラなど、ラテンアメリカには、追いかけていく人を惑わせるような足跡をつける、同じ仲間がいます。シピティオは神出鬼没の超能力を備えているともいわれ、森に住み、川べりで遊ぶ子ら(とくに若い娘)をからかったり、夜になると台所に忍び込んで灰を食べたり、屋根に小石をぶつけて子どもを遊びに誘い出したり、何かと悪戯好きですが、邪気は少ないようです。先日、エルサルバドルから来日したカステジャノスさんが東京の子どもたちに昔話を語ってくれる機会がありましたが、そこに登場したのは、「マタテロ、テロ、テロ...」と呪文を唱えて悪い人を石に変えてしまうシピティオでした。

 さて、いま私の手元にはシピティオを題材にした2冊の絵本があります。その1冊、エルサルバドルを代表する作家マンリオ・アルゲタの『El Cipitío』(2006)は、無邪気な姿のシピティオを森の豊かな動植物とともに描き出しています。シピティオのことを子ども向けに書き残そうと思い立ったのは、自らのアイデンティティを意識したときに自然と生まれたアイデアだった、と彼は語っています。

 もう一冊は、エルサルバドルからアメリカに移り住んだ詩人・絵本作家であるホルヘ・アルゲタの『El Zipitio』(2003)です。この本のシピティオは少々趣がちがい、大人になろうとしている少女の前に現れて、愛をささやく存在です。少女ルフィーナは母親からまもなくシピティオが現れると聞かされて、不安でいっぱいになりますが、母親はシピティオを怖がってはいけないこと、彼が現れたらどうすればいいかをこっそり教えてくれます。一種の誘惑者と受けとれそうな性格もまた、語り継がれてきたシピティオの別の一面かと思われますが、作者は、そんなシピティオに対し少女がいかにふるまうかをテーマにしています。結末で、「海の波をとってきて」と頼まれたシピティオは、渡されたカゴを大喜びで受けとると、海へ向かって走り出し、二度と姿を現さないのですが、そこには作者独自のユーモアや若者への温かな眼差しが感じられます。

 1990年代には現代の町を舞台にした実写版「シピティオの冒険」がつくられ、今もテレビで新シリーズを放映中とのことですが、シピティオをめぐるものがたりは今もたえず新たに紡ぎだされ、子どもたちとの楽しくひそかな交流は続いているようです。

Argueta, Manlio"El Cipitío", Editorial Legado, 2006
Argueta, Jorge; Calderón Gloria(ilus.)"El Zipitio", Groundwood Books, 2003

2015年4月22日

【おすすめの本】★ブラジルのごはん/ Comida do Brasil/ Comida de Brasil

ブラジル / Brasil

銀城康子文 / Yasuko Guinjo(Autor)
萩原亜紀子絵 / Akiko Haguiwara(Ilustrador)
農山漁村文化協会/Nosongyoson Bunka Kyoukai
2008
絵本世界の食事 7


くらし・文化/ vida e cultura / vida y cultura
ノンフィクション / não ficção / no ficción
小学校中学年から / a partir de 8 anos de idade / a partir de 8 años
地球の反対側のブラジルでの食生活について、豊富な挿し絵で楽しく紹介する本。日系人の家庭をとりあげていますが、母親はブラジル人という想定で、一般的なブラジル人家庭の様子を伝えながら日本人にも親しみやすい内容になっています。先住民、ヨーロッパ系、アフリカ系、アジア系と複雑な人種構成の結果としての豊かな食生活、日本にはない野菜の紹介、広大な国土の地域別の食事内容の紹介など、どれも適切な説明がつけられています。ポン・デ・ケージョ、フェイジョアーダなど代表的な料理の作り方ものっています。

É um livro que explica a comida brasileira com bastante ilustruções. Trata-se de uma família de descendentes japoneses, mas a mãe é brasileira, e os pratos apresentados são pratos típicos brasileiros. Mostram os legumes que não tem no Japão,as diversidades dos pratos dependendo das regiões do imenso território nacional e explicam adequadamente os hábitos alimentares abundantes que são resultado da mistura de várias raças, de origem indígena, européia, africana e asiática.  Tem receitas das comidas típicas brasileiras como pão de queijo e feijoada.

Es un libro que presenta la dieta alimentaria de Brasil, situado en el lado opuesto del Planeta, amenamente con muchas ilustraciones. Se presentan los platos de una familia nikkei cuya madre es brasileña, lo cual permite conocer la familia típica brasileña con unos rasgos familiares para los lectores japoneses. Se explica todos los temas adecuadamente: la dieta rica por la diversidad cultural compuesta por la población de origen indígena, europeo, africano y asiático; las verduras inasequibles en Japón; comida de cada región del inmenso territorio nacional. Contiene recetas de platos típicos: pan de queso brasileño y feijoada, entre otros.


2015年4月8日

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その7)

CLIJALの活動から~ ジョローナ

伊香祝子

今回は少々趣向を変えて、「ジョローナ」という米国南西部からチリに至るまでの広い範囲(主にスペイン語圏)で知られるお化けの話をします。ジョローナ(llorona)はスペイン語で泣くという行為を表す動詞“llorar”からできた言葉で「泣き虫の女、ぐちっぽい女」などという意味がありますが、女性定冠詞”la”を伴い大文字で始まる”La Llorona”は、ちょっ
と特別な存在です。

 ジョローナの言い伝えには諸説あるのですが、最大公約数としては、(1)美しい娘が、よそから来た男と恋をし、子どもをもうける、(2)男の裏切りによって錯乱し、わが子を水死させてしまう、(3)子どもを手にかけた苦しみから、夜になると水のある川や湖沼などに現れて、すすり泣きながらさまよう悪霊となり、水辺に近づくものに悪さをする、というものです。したがって、子どもたちは「ジョローナが来るから、水辺に近づいてはだめだよ」とか「夜出歩くと、ジョローナに連れて行かれるよ」などといっておどかされるのです。

 諸説と言いましたが、メキシコでは、スペインによる植民地支配の行われていた16世紀に実在した女性(征服者コルテスの右腕となって働き、子をもうけた先住民族女性マリンチェ、また身分違いの恋をして裏切られた女性など)と重ね合わせて語られたり、先住民族の女神が形を変えたものとする説もあります。

 ここで、映像や本の形で接することのできるジョローナ像のなかから、現時点でわかる範囲でいくつか挙げてみたいと思います。

 まず、最も典型的なものとしては、民話研究家・作家のジョー・ヘイズ(Joe Hayes)が英語と、部分的にスペイン語で語るラ・ジョローナの伝説 http://www.youtube.com/watch?v=D3MK6q_vfGk(リンクはyoutube)があります。ちょっと怖くて面白い怪談といった趣です。

 一方、米国のチカーノ(メキシコ系アメリカ人)社会に生まれ、新しいチカーナ女性像を追求したグロリア・アンサルドゥーアのジョローナ像は、ポジティブなものです。彼女は、バイリンガルの絵本『プリエティータとジョローナ』で、母親のための薬草をとりに出かけ、迷子になった少女を、暗闇の中で導く存在としてジョローナを描いています。アンサルドゥーアは、伝説のジョローナが、邪悪なだけの存在なのか、子どものころから疑問に思っていたそうです。また、シカゴ生まれの詩人サンドラ・シスネロスは、DVから逃れ、子連れで米墨国境を超える女性が、「泣く女」ではなく「大声で笑う女」としての自分を発見するお話を書いています。いくつかの作品で典型的なジョローナを登場させるルドルフォ・アナーヤも、太陽の子として永遠の命を持って生まれたために、時の神にねたまれ、だまされてわが子を手にかけた娘=ジョローナという新たな解釈の物語を書いています。

 こうした創作や再話は、時代や語り手によって、聞き手が抱くイメージが変わりうること、そこから新しい語りが生まれてくる可能性を私たちに教えてくれます。

シスネロス、サンドラ『サンアントニオの青い月』
くぼたのぞみ訳 晶文社、1996
Anaya, Rudolfo “La Llorona/ The Crying Woman”  2011 Univ. of New Mexico Press
Anzaldúa, Gloria “Prietita y La Llorona/ Prietita and the Ghost Woman” 1996 Children’s Book Press

2015年3月26日

【おすすめの本】★しろいむすめマニ アマゾンのいものはじまり/ Mani, uma menina branca ―A origem de mandioca do Amazonas/ Mani, la joven blanca — El origen de la mandioca del Amazonas

ブラジル / Brasil 

稲村哲也再話 / Tetsuya Inamura (Autor)
アントニオ・ポテイロ絵/ Antônio Poteiro (Ilustrador)
福音館書店 / Fukuinkan shoten
1992
こどものとも1992年2月号

昔話 / contos populares / cuentos populares
絵本 / livro ilustrado / álbum ilustrado
幼児から / a partir de 4 anos de idade / a partir de 4 años
ブラジル先住民の主食であるマンジオカという「いも」の由来を説明する民話。再話の稲村氏とナイーブ画家ポテイロ氏との共同作業から生まれた絵本です。青い空と赤い大地、どっしりと描かれた人間の姿が新鮮で印象的。マンジオカの起源についての民話には大きく二つの流れがあり、主に知られているのは「マンジ(マニ)が死んだとき母親は家(オカ)の中に埋め、毎日涙と乳で濡らした。そこから生まれたのがマンジオカ。マンジをオカに埋めてできた植物なのでマンジオカと呼ぶようになった」というもので、展示の『世界をささえる一本の木』に収録されています。

É uma lenda folclórica que explica a origem da mandioca, o alimento principal do povo indígena do Brasil. Esta obra nasceu através da colaboração entre a história recontada por Tetsuya Imamura e a ilustração do pintor primitivo Antônio Poteiro. O céu azul, a terra vermelha e os homens maciços são muito impressionantes. Quanto às histórias da origem da mandioca, existem dois correntes, mas o mais popular é o que diz o seguinte: quando "mandi (mani)" morreu, sua mãe a enterrou na "oca (casa)", e ficou molhando com suas lágrimas e seu leite. Daí nasceu uma planta, que passou a se chamar de "mandioca". Esta história está incluída no livro "Lendas e Mitos dos Índios Brasileiros" de Walde-Mar de Andrade e Silva.

Es un cuento folklórico ilustrado sobre el origen del tubérculo llamado mandioca, alimento básico del pueblo indígena de Brasil. Es fruto de la colaboración entre el autor Inamura quien lo recuenta y Poteiro, un pintor primitivo. Sus dibujos del cielo azul, la tierra roja y el ser humano son originales e impresionantes. Según el más conocido de los dos cuentos populares existentes acerca del origen de la mandioca, ésta deriva de Mani o Mandi, una joven blanca que murió, y Oca, que significa casa, donde fue sepultada por su madre, quien empapó la tierra todos los días con sus lágrimas y leche, hasta que de ahí brotó la planta. Esta leyenda está incluida en la antología “Un árbol que sostiene el mundo”.


2015年3月18日

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その6)

CLIJALの活動から~ 国境を越える子どもたち

小高利根子

 「日本ラテンアメリカ子どもと本の会(CLIJAL)」についてはこのシリーズの第1回目で詳しく述べましたが、この会の活動の目的として私たちは次の3項目を挙げています。

1) 日本の人びとに、ラテンアメリカの文化や人びとのことを伝えていく。
2) 日本にくらすラテンアメリカ出身者やその子どもたちが、出身地のことばや文化を大切にできるような環境作りに協力する。
3) ラテンアメリカ出身者と日本人が互いの良さを認め合い、ともに生きていける社会づくりに貢献する。

 実際の活動としては、日本で出版されているラテンアメリカ関連の児童書を会のメンバーで読み合い、推薦できる本を選ぶことから始まりました。1年半ほど選書会議を重ね、108冊の選書リストが完成。これらの本を展示する図書展の企画も同時進行で進めました。

 本を見てもらいたい対象者は、ラテンアメリカ・ルーツの子どもたち、その家族、学校の先生と級友、地域の図書館関係の方々など。どんな本であるかの説明は、日本語、ポルトガル語、スペイン語の3カ国語併記がどうしても必要になってきます。図書展開催の準備の中で一番大変だったのは、この書誌作成の部分ではなかったかと思います。

 最終的にはB5版の用紙に3カ国語の書誌に加えてカラーの表紙写真、国旗、国の地図がついたものが出来上がり、それをプラスチックケースに入れてそれぞれの本の横に置くことができました。

 会場内での本の並べ方としては、まず大きく地域で分け(中南米全体、北米、中米、カリブ地域、南米)、その中で国別に並べるというのが、一番自然な形でしょう。ただ、私たちはそれとは別に、展示の最初に特別なコーナーを設けました。それが「国境を越える子どもたち」のコーナーです。




 私たちが選んだ本の中に、親の移民、亡命その他の理由で国境を越えなくてはならなかった子どもたちについての本が15冊ありました。親たちにははっきりした夢があり、目的があり、あるいはやむにやまれぬ事情があります。でも、子どもたちはどうでしょう?

 好むと好まざるとにかかわらず親について行く以外に選択肢はなかったのです。異文化の中に突然ほうりこまれた子どもたちの、大人とは違うとまどいや苦しみがこれらの本から伝わってきます。

 今、日本に住んでいるラテンアメリカ・ルーツの子どもたちはいわばそれと全く同じ状況にいるわけですから、私たちが「国境を越える子どもたち」というコーナー=写真=を設けたのはごく自然な発想だったと言えるでしょう。

 この15冊の中にはメキシコからの季節労働者としてアメリカにやってきた家族と図書館員とのふれあいを描いた『トマスと図書館のおねえさん』や難民としてやって来た街での違和感を絵本的に巧みに表現した『エロイーサと虫たち』などがあります。

 その中の1冊『さよならブラジル-国籍不明になった子供たち』(ルイス・プンテル著)に私がブラジルで出会い、翻訳をしたのは1989年のことでした。軍政時代のブラジルから父親の政治亡命のためにまずチリへ、それからフランスへと「国境を越えた」少年の物語です。言葉のわからない国で教室に座っていなくてはならないつらさ。生活に慣れて
言葉もわかるようになったら今度は「自分は母国ブラジルのことをなにも知らない…」というアイデンティティの問題。恩赦の発令で帰国が可能になったときには、親しい友人や恋人とのつらい別れ。……様々な経験を重ねて少年は成長し、「自分のせいで家族を犠牲にしたのでは?」と悩む父親に「自分の意志を曲げなかった父さんを誇りに思っているよ」と告げます。

 この本を翻訳した時点で私の頭にあったのは「サンパウロ日本人小中学校」その他海外の日本人学校に通う子どもたち(自分の娘を含めて)のことでした。原作はブラジルの学校の課題図書で対象年令は「中3以上」とされていたのですが、海外に住む子どもたちならもっと下の学年でも自分の境遇と重ね合わせ共感を持って理解してもらえるのではないかと思ったのです。

 「小学校高学年の子が読めるように漢字にはルビをふり、でも、大人が電車の中で読んでも恥ずかしくないような、あまり子どもっぽくない表紙に」という私の注文を出版社は全面的に採用してくれて本は出来上がりました。そしてサンパウロ日本人学校の図書館に置かれたこの本を、本好きの子なら小学校4年生くらいから十分読みこなしていました。「亡命」と「親の転勤」とでは社会的な立場も経済的な状況も心理的プレッシャーもまるで違いますが、自分の意志とは関係なく無理やり連れて来られたという点では同じだと言えるのではないでしょうか。

 その後、1990年の入管法改正と共にブラジルやペルーなどから単身で出稼ぎに来ていた日系人たちが家族を呼び寄せるようになり、定住者も増えて、ここ日本でも「国境を越えた子どもたち」の数が急増することになったのです。

 ブラジルでは軍事政権の時代(1964~1985)に政治亡命した人々の数は22年に及ぶ全期間を通じても数千人の単位だったと言われています。ところがその後民政移管してから経済的理由で他国へ「出稼ぎ」に行った数は数百万人の単位と報道されています。人間は何よりも経済的な動機で流動するものだとつくづく思わされます。今後もこうした流動が続
く限り、「国境を越える子どもたち」は減ることはないでしょう。

 私はブラジルで出会った一人の日系二世の青年の言葉が忘れられません。「ぼくはブラジルではニホンジンと呼ばれ、日本に行ったらブラジル人と言われる。実際、ブラジルで日系コロニア社会に生きてきたぼくはブラジル人としては70%かも知れない。日本人としても70%かも知れない。でも、お陰でぼくは140%の人生を生きられると思っている」とい
う言葉です。

 今、日本に住むラテンアメリカ・ルーツの子どもたちが、祖国に誇りを持ち、日本に生きることをプラスと考えて、より豊かな「140%の人生を生きている」と感じてくれたら、どんなにすばらしいことでしょう。そのためのお手伝いをCLIJALの活動を通してわずかばかりでもすることができたら、と願っています。