投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その5)

イメージ
CLIJALの活動から~   バリオの子どもたちと、ラテンアメリカの児童書翻訳 宇野和美 これまで4回にわたってCLIJALの活動を紹介してきましたが、今回はバリオの子どもが主人公の児童書を紹介し、ラテンアメリカを描いた子どもの本の翻訳出版について考えてみたいと思います。  バリオとは、地方から移ってきた人びとが、街をとりまく山の斜面などに粗末な小屋を建ててできあがった低所得者居住地区のこと。ビジャ(・ヌエバ)、ポブラシオン、ファベーラなどとも呼ばれるこうした地区は、ラテンアメリカの多くの町に見られます。ごく最近日本語版が刊行された絵本『道はみんなのもの』(クルーサ文/モニカ・ドペルト絵/岡野富茂子・岡野恭介訳/さ・え・ら書房)は、ベネズエラの首都カラカスのバリオが舞台です。遊び場のないカラカスのバリオの子どもたちが立ち上がり、市役所に行って交渉し、力を合わせて公園を作りあげる物語です。    石で押さえたトタン板の屋根や、ドアがわりに布がぶらさげてある玄関、赤ん坊を抱いた女性、はためく洗濯物など、こまごまと描きこまれた写実的な絵からバリオの暮らしぶりが伝わってきます。中南米の絵本出版の草分けであるエカレ社が、海外の絵本だけでなく、自分たちのことを語る絵本もというコンセプトでつくりはじめたシリーズAsí vivimosの1冊で、30年以上もベネズエラで読みつがれてきた、実話にもとづくロングセラーです。  小学校高学年向けの物語『雨あがりのメデジン』(アルフレッド・ゴメス=セルダ作/宇野和美訳/鈴木出版)の主人公カミーロは、コロンビア第二の都市メデジンのバリオに住む10歳の男の子です。学校に行かなくなり、将来は泥棒になると豪語して、親友のアンドレスと町をほっつき歩いているカミーロは、ある日バリオに新しくできた図書館に足を踏みいれます。はじめは図書館から本を盗みだして売ることしか頭にないカミーロが、図書館員のマールさんの介在で本と出会うというお話。10歳になったのだから、金は自分でなんとかして酒を持って帰れと言うのんだくれの父親、武力抗争で殺されてしまったおじさんなど、現実は厳しいものです。しかし、アンドレスとの友情がしっかり描かれているおかげで、日本の読者が主人公に親近感を持てるのも、この作品の魅力です。  メデジンでは麻薬を手にする子...

【おすすめの本】アルゼンチン / Argentina

イメージ
アルゼンチン / Argentina グレッチェン・ブラットフォルド著 / Gretchen Bratvold (Autor) 大谷藤子訳 / Fujiko Otani (trad.) 国土社/ Kokudosha 2001(1988,1994) 目で見る世界の国々58 地理 / geografia / geografía  ノンフィクション / não ficção / no ficción 小学校高学年から / a partir de 10 anos de idade / a partir de 10 años 「目で見る世界の国々」シリーズの1冊。アルゼンチンの地理、歴史と政治、くらしと文化、産業と経済について、具体的な統計資料や数字、豊富な写真とともに的確にまとめられており、アルゼンチンの全体像を俯瞰できます。1999年までの内容のため、2001年の経済危機とその後の社会の変化は載っていませんが、植民地時代の歴史や独立後の経過、他のラテンアメリカ諸国との比較、地理学習に適しています。訳者は同国在住経験があり、日亜交流のエピソードや日系社会に触れたあとがきを読むことで、さらに親しみがわくことでしょう。 Este é um dos volumes da “série visual dos países do mundo” que nos dá uma vista da figura geral da Argentina. É um livro bem organizado apresentando a geografia, história, política, a vida, cultura, a indústria e economia da Argentina, usando números concretos, dados estatísticos, e uma variedade de fotos. Por o assunto ser somente até 1999, não inclui a crise econômica de 2001, nem a mudança social que ocorreu após disso. Mas é adequado par...