日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その5)

CLIJALの活動から~ バリオの子どもたちと、ラテンアメリカの児童書翻訳 宇野和美 これまで4回にわたってCLIJALの活動を紹介してきましたが、今回はバリオの子どもが主人公の児童書を紹介し、ラテンアメリカを描いた子どもの本の翻訳出版について考えてみたいと思います。 バリオとは、地方から移ってきた人びとが、街をとりまく山の斜面などに粗末な小屋を建ててできあがった低所得者居住地区のこと。ビジャ(・ヌエバ)、ポブラシオン、ファベーラなどとも呼ばれるこうした地区は、ラテンアメリカの多くの町に見られます。ごく最近日本語版が刊行された絵本『道はみんなのもの』(クルーサ文/モニカ・ドペルト絵/岡野富茂子・岡野恭介訳/さ・え・ら書房)は、ベネズエラの首都カラカスのバリオが舞台です。遊び場のないカラカスのバリオの子どもたちが立ち上がり、市役所に行って交渉し、力を合わせて公園を作りあげる物語です。 石で押さえたトタン板の屋根や、ドアがわりに布がぶらさげてある玄関、赤ん坊を抱いた女性、はためく洗濯物など、こまごまと描きこまれた写実的な絵からバリオの暮らしぶりが伝わってきます。中南米の絵本出版の草分けであるエカレ社が、海外の絵本だけでなく、自分たちのことを語る絵本もというコンセプトでつくりはじめたシリーズAsí vivimosの1冊で、30年以上もベネズエラで読みつがれてきた、実話にもとづくロングセラーです。 小学校高学年向けの物語『雨あがりのメデジン』(アルフレッド・ゴメス=セルダ作/宇野和美訳/鈴木出版)の主人公カミーロは、コロンビア第二の都市メデジンのバリオに住む10歳の男の子です。学校に行かなくなり、将来は泥棒になると豪語して、親友のアンドレスと町をほっつき歩いているカミーロは、ある日バリオに新しくできた図書館に足を踏みいれます。はじめは図書館から本を盗みだして売ることしか頭にないカミーロが、図書館員のマールさんの介在で本と出会うというお話。10歳になったのだから、金は自分でなんとかして酒を持って帰れと言うのんだくれの父親、武力抗争で殺されてしまったおじさんなど、現実は厳しいものです。しかし、アンドレスとの友情がしっかり描かれているおかげで、日本の読者が主人公に親近感を持てるのも、この作品の魅力です。 メデジンでは麻薬を手にする子...