投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

【おすすめの本】びくびくビリー/Billy, o aflito/ Ramón preocupón

イメージ
グアテマラ / Guatemala アンソニー・ブラウン作 / Anthony Browne (Autor) 灰島かり訳 / Kari Haijima (Trad.) 評論社 / Hyoronsha 2006(2006) くらし・文化 / vida e cultura / vida y cultura 絵本 / livro ilustrado / álbum ilustrado 幼児から / a partir de 4 anos de idade / a partir de 4 años ビリーはとっても心配屋。いろんなことが気になって、眠れません。おばあちゃんに話したら、「心配ひきうけ人形」をくれました。人形に心配事を打ち明けて枕の下に入れると、ぐっすり眠れるというのです。ところがビリーは、今度は人形たちのことが心配になって……。この人形は木切れにくず布と糸を巻きつけて作ったもので、大きさはマッチ 1 本ほど。グアテマラの民芸品として広く知られています。国際アンデルセン賞画家賞作家によるユーモラスな絵と、マルチ・カラーのグアテマラの人形が楽しい絵本です。 Billy está sempre aflito. Fica preocupado com várias coisas e não consegue dormir. Quando consultou sua avó sobre o problema, ela lhe deu os "bonecos tira-aflições". Dizem que quando confessa a eles suas preocupações e em seguida os colocam debaixo do travesseiro, a pessoa dorme bem. Mesmo assim, Billy acabou ficando preocupado com os bonecos e...  O boneco, feito de um pedaço de madeira enrolado com um pano e linha, é do tamanho de um palito de fósforo. O bone...

日本ラテンアメリカ子どもと本の会(CLIJAL)の活動から〜日本ブラジル外交関係樹立120周年〜

イメージ
日本ラテンアメリカ子どもと本の会 (CLIJAL) の活動から 日本ブラジル外交関係樹立 120 周年       小高 利根子   2015 年は日本とブラジルの外交関係樹立 120 周年の記念の年で、年間を通じて様々な記念行事が行われました。首都ブラジリア建設で有名な建築家オスカー・ニーマイヤー展は東京現代美術館で 7 月から 10 月まで長期的に開催されましたし、ネルソン・ロドリゲスの演劇「禁断の裸体」上演、各種展示会、講演会、コンサート、映画上映、テレビ番組などが目白押しでした。 私たち「日本ラテンアメリカ子どもと本の会」に直接関係があることとしては、 2014 年に子どもの本の分野で最も歴史のある大きな賞・国際アンデルセン画家賞を受賞したホジェル・メロ展とブラジル児童文学の金字塔『ぼくのオレンジの木』の日本語版出版の二つが挙げられます。  ホジェル・メロ (Roger Mello) 展は 4 月から 5 月にかけて福岡県立美術館で、また 8 月から 10 月までは東京のちひろ美術館で開催されました。メロは 1965 年生れの画家。百冊以上の絵本を手がけましたが、そのうち 20 冊はテキストも自ら書いています。今回の展示では代表作 14 作の原画 100 点とその場面の日本語訳、資料、ブラジルのお祭りなどにまつわる品、飾り物などが展示されました。 14 の絵本は内容別に大きく3つに分かれています。ひとつはブラジルの歴史や伝説、伝統文化に関する本、もうひとつは社会問題を扱ったもの。そして最後に世界を旅した経験に基づく作品。このうち二番目のブラジルの社会問題を直接扱っている本は私も発売と同時に入手していて、なかでも一番気に入っているのは『マングローブの子どもたち』。貧しい中でも生き生きとした子どもたちの生活がコラージュを交えた美しい挿画と共に描かれています。すでに翻訳もできているのですが、なかなか出版社を見つけられずにいます。もうひとつ『炭焼き少年たち』というのは児童労働を扱った作品で、山火事の炎が飛び出してきたり、特殊な塗料を使ったり…ととても意欲的なもの。内容的には子ども向けの絵本というよりは大人向けだろうと思います。  『ぼくのオレンジの木』 ( 原題: O Meu Pé de Laranja Lima,1968)...