投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その12)

CLIJALの活動から~  白いハトがやってきたら… 伊香祝子  今回は、アルゼンチンの民話に登場するメツゴシェ (Metzgoshé)というヒーローをご紹介します。メツゴシ ェはアルゼンチン北東部パラナ川流域に暮らす先住民 コム(Qom)の伝説にたびたび登場する人物です。  アルゼンチンに先住民族…というと驚かれる方も 多いかもしれません。全人口にしめる先住民族人口が 1.7%(約60万人 2005年国立統計局統計)という数 はたしかに少なく見えます。しかし、2011年にアル ゼンチンを訪問した当時の国連特別調査官アナヤ氏 は報告書のなかで、統計の取り方次第では200万人に のぼる可能性も指摘しており、複雑な背景を感じさせ ます。    話を元に戻すと、コムはアルゼンチン北東部から パラグアイ、ボリビアに広がるグラン・チャコ地域を 中心に暮らす先住民族の一集団で、アルゼンチンには およそ4万7千人(05年の統計)が住んでいると言わ れています。そのコムの人たちのあいだで語り伝えら れるメツゴシェとはどのような人物なのでしょうか?  アルゼンチン出身の作家・人類学者コロンブレスの 『アルゼンチンの神話上の存在たち』によれば、メツ ゴシェには大きく分けてふたつの人物像があります。  ひとつめのメツゴシェ像は、コムの神“K’atá”が人類 を作りだした時、最初に地上に送った男性で、あとか ら送られてきた男たちに、釣りや狩りの方法を教え、 はちみつの採集法や弓矢、網の作り方などを伝授した そうです。また、家の建て方や、山や水辺に潜む危険 性について、動物たちから教わったことなども彼らに 伝えたと言われています。もうひとつのメツゴシェ像 は、ヨーロッパ人との接触の歴史が織り込まれたもの で、チャコの他の民族や、コムの土地にやってきたキ リスト教徒たちと闘ったというものです。現在のコム の土地が含まれる北東部のフロンティアは、19世紀 末から20世紀の初頭にかけてアルゼンチン領に編入 されていくのですが、伝説のなかの「キリスト教徒」 は、アルゼンチンでは独立の英雄と目されている軍人 サン・マルティン(1778-1850)に率いられた人たち を指しています。    私がメツゴシェの名を知るきっかけとなったの は、一昨年亡くなったアルゼンチンの児童文...