日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その11)

CLIJALの活動から~ 負の歴史と向き合うアルゼンチン児童文学 宇野 和美 4月末に、はじめてアルゼンチンを訪れました。 ブエノスアイレスのブックフェアが目的でしたが、 それ以上に印象深かったのが la nube (雲)という 名の私立図書館でした。スペインでは、内戦から フランコ死去まで続いた 40 年近い独裁で、それ以 前の児童書の多くが失われてしまったので、アル ゼンチンもそうだろうと勝手に思っていたのです が、宿を提供してくれた児童書編集者のジュディ が「絶対見るべき」と案内してくれたこの図書館 には、元小学校教師の館長パブロ・ L ・メディーナ さんが収集した、 7 万冊にものぼる、独裁( 1976 ~ 83 )以前から現在に至る子どもの本が収蔵されて いたのでした。 私が訪れたとき、読書室の一角では、児童書研 究者を中心とした 7 、 8 名のグループが勉強会を開 いていました。ピノキオのコレクションや日本の 紙芝居もある貴重な蔵書のほかに館内には、 1000 冊以上の貸出用の本のコーナー、古本から新刊ま でを扱う書店、映画やオーディオビジュアルの歴 史をたどる品物(蓄音器や昔の映写機など)を集 めた部屋や、人形劇の舞台、外遊びのできるパテ ィオもあります。現在の場所に来てからは 10 年ち ょっとですが、 la nube の活動は 1975 年から続けてい るそうです。 私が以前にアルゼンチンの作家オスバルド・ソ リアーノ文/ファビアン・ネグリン絵『ぼくのミ ラクルねこネグロ』(独裁時代にパリに亡命した 一家の男の子のお話:アリス館)を翻訳したこと を告げると、パブロさんは、出版されたばかり の、ガブリエラ・ペスクレビ著 Libros que muerden と いう本を見せてくれました。これは「有害な本」 として独裁の 7 年間に発禁処分となった児童書のカ タログです。ジャングルに帰るためにゾウなどサ ーカスの動物たちがストをするという、エルサ・ ボルネマン (1952-2013) の Un elefante ocupa mucho espacio( ゾウはたくさん場所をとる ) 、線があったら 何ができるかをマンガ風のしゃれたタッチで描い たベアトリス・ドウメルクの La línea( 線 ) (これ...