投稿

5月, 2013の投稿を表示しています

【おすすめの本】★中央アメリカをかける / Correndo pela América Central / Corriendo por América Central

イメージ
パナマ/Panamá  コスタリカ/Costa Rica  ニカラグア/Nicaragua ホンジュラス /Honduras  エルサルバドル/El Salvador   グアテマラ/Guatemala  メキシコ/México 関野 吉晴文・写真 / Yoshiharu Sekino (Autor/foto) 小峰書店 / Komine Shoten 1995 「グレートジャーニー人類5万キロの旅5」 地理 /geografia / geografía 小学校高学年から / a partir de 10 anos de idade / a partir de 10 años        グレートジャーニー第5行程の旅は、ダリエン地峡をわたり、ついに南米の旅の卒業です。今度はパナマからコスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、エルサルバドル、そしてメキシコまで、中米を自転車で縦断します。さらに「寄り道の旅」として、マヤの伝統をのこす村の全霊祭のようすや、先住民の人権を守るためにたたかう女性リゴベルタ・メンチュウさんとの面会、コスタリカの森の動物たちとの出会を報告します。「自分たちのもつ文化の価値を思い出して」というメンチュウさんの日本の若者へのメッセージに、あらためて考えさせられます。 Na quinta parte de `Great Journey´, Sekino atravessou o Istmo Darién e finalmente terminou a viagem da América do Sul. Sempre de bicicleta passou pelo Panamá, Costa Rica, Nicarágua, Honduras, El Salvador e México. Além disso, neste livro apresenta uma festa da aldeia tradicional Maya cujo objetivo é acalmar os espíritos....

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その3)

イメージ
CLIJALの活動から~ 日本の児童書から見るラテンアメリカ 細江幸世    子どもの本で南米を舞台にした物語といえば、 1927 年には翻訳されていた『母を尋ねて三千里』を思い起こす方が多いかもしれません。イタリアからアルゼンチンに働きに出た母をさがして旅を続けるマルコの姿はアニメ番組にもなり、ポンチョを風になびかせ、パンパを進む珍しい風景に心躍らせました。でも、これはイタリア人作家アミーチスが 1886 年に書いた『クオレ』で語られる毎月のお話の中の1つです。 2010 年に『多文化に出会うブックガイド』(読書工房)を編集した際、ラテンアメリカを舞台にした児童書 43 冊のうち、現地の作家か画家によるものは 14 冊。まだまだ日本の子どもたちがラテンアメリカの作家や画家の作品に触れる機会は少ないと言えるでしょう。  ところが、現在はあまり手に取られていませんが、 1960 年代から 70 年代にかけて、日本の創作児童文学の興隆時に、ノンフィクションや史実をもとに書かれたシリーズが企画され、ラテンアメリカに目を向けて描いた本が何冊か刊行されていました。『おしいれのぼうけん』(童心社)がロングセラーとなっている古田足日 (1927~) は、『コロンブス物語』( 1964 年刊、三十書房「少年少女探検家物語」シリーズ)、『インカ帝国のさいご』( 1977 年刊、岩崎書店「こどもノンフィクション」シリーズ)の2冊を上梓しています。また、平凡社「児童百科事典」の編者であり、『指輪物語』や『ナルニア国物語』の訳者としても著名な瀬田貞二( 1916~1979 )も『航路をひらいた人々』( 1967 年刊、さ・え・ら書房「さ・え・ら伝記ライブラリー」)でコロンブスを、骨太な作風で知られる乙骨淑子 (1929~1980) は『八月の太陽を』( 1966 年刊、理論社)で、ハイチ革命の指導者であったトウセン(トゥサン・ルベルチュール)を主人公に執筆しました。これらの本は、それまで書かれていた伝記本のコロンブスや世界七不思議としてのインカ帝国というものとは違った目で描かれているのが特徴です。 (左より古...

【おすすめの本】★失われた世界をいく / Viajar por um Mundo Perdido / Viajar por un Mundo Perdido

イメージ
コロンビア/Colombia エクアドル/Ecuador ベネズエラ/Venezuela   関野 吉晴文・写真 / Yoshiharu Sekino (Autor/foto) 小峰書店 / Komine Shoten 1995 「グレートジャーニー人類5万キロの旅 4」 地理 /geografia / geografía 小学校高学年から / a partir de 10 anos de idade / a partir de 10 años     グレートジャーニー第4行程の旅は、ペルーのクスコを自転車で出発し、エクアドルをとおり、コロンビアの町トゥルボで南米大陸縦断の旅を終えるまでの旅の記録です。さらに「寄り道の旅」として、ベネズエラの「失われた世界」とよばれるギアナ高地や、オリノコ川源流のヤノマミ族の村、コロンビアのサルの研究センターを訪れます。ギアナ高地にある世界最長の滝エンジェルスホールの美しさと、クケナン山横断成功など、南米の謎と大自然にふれる1冊です。また、ヤノマミ族の精霊に対する考え方など、独特の世界観も紹介しています。 Na quarta parte de `Great Journey´, Sekino partiu de Cusco, no Peru,em sua bicicleta, passou pelo Equador, chegando, no final, à cidade de Turbo, na Colômbia, fechando a viagem de atravessar a América do Sul.  Além disso, visitou o Planalto das Guianas que se chama `Mundo Perdido´, a aldeia Yanomami, no Orinoco, e esteve em um Centro de Pesquisa sobre macacos, na Colômbia.  Através deste livro podemos conhecer o mistério e a...

【おすすめの本】★はるかインカを訪ねて/ Visita ao Império Inca nas Épocas Longínquas / Visita al Imperio Incaico en Epocas Lejanas

イメージ
ペルー / Perú 関野 吉晴文・写真 / Yoshiharu Sekino (Autor/foto) 小峰書店 / Komine Shoten 1995 「グレートジャーニー人類5万キロの旅3」 地理 /geografia / geografía 小学校高学年から / a partir de 10 anos de idade / a partir de 10 años グレートジャーニーの第3行程の旅の舞台はペルーです。自転車でチチカカ湖からクスコに到着するまでの旅の記録と、「寄り道の旅」として、標高4600メートルの谷で行われる「星と雪のじゅんれい祭コイユリティ」、インカ時代の生活を今もつづける「ケロ村」の人びととのふれあい、アマゾン川源流に住むマチゲンガ族の村人との23年の交流など、たんけん家の関野さんならではの旅の経験がたくさんもりこまれた1冊です。全くちがうくらしをする人びとに受け入れられ、関係を築いていった関野さんの努力と、人々を敬う自然な姿が伝わってきます。 O palco da terceira parte da viagem é o Peru. É um registro da viagem de bicicleta do Lago Titicaca até Cusco. Nesta viagem, Sekino participou da `Festa da peregrinação de estrelas e neve ,chamada de Qoyllur Rit'I´ num vale a 4600 metros acima do nível do mar, visitou a vila Kero onde as pessoas ainda continuam a viver as tradições da cultura Inca. Sekine também narra sobre a amizade de 23 anos com a tribo do Machiguenga, que vive na Amazônia. Podemos conhecer a dedicação de Sekino para construir a amizade com os estra...