日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その9)

CLIJALの活動から~ グアダラハラブックフェアと 公立図書館訪問 鋤柄史子 昨年11月30日から12月8日まで、メキシコのグ アダラハラにて国際的なブックフェア(Feria Internacional del Libro de Guadalajara、以下 FIL)が開催されました。私は4日間ここに足を 運びました。今回はFILの様子とともに、街の図 書館についてもお話しします。 身にしみるような寒さが続いていた東京を離れ てグアダラハラへ向かい、朝を迎えた時、太陽の 暖かさを身体いっぱいに感じました。時差ボケも 気にならず、早速FILの会場へ。FILは、年に一度 開かれるラテンアメリカ最大のブックフェアで す。メキシコ国内のみならず他の中南米や欧米等 の出版社が各々のブースに本を並べ、会場を埋め 尽くします。開催期間中は一般に開かれた時間が 設けられていて、その時間になると会場の人口密 度がぐっと高くなります。国内外の著名な作家の 講演会やサイン会、表彰式が行われる等、まさに 本の祭典、ビジネスの場としてのみならず、老若 男女問わず集う交流の場としても盛り上がってい ました。イタリアの作家、アレッサンドロ・バリ ッコの講演会の質疑応答では、愛と死について人 生相談する若者の姿もありました。会場には9日 間で75万の人が訪れたそうです。滞在期間中、常 に感じられたのは人々の熱気です。それは会場の 中だけではありません。会場へ向かうバスは平日 でも朝昼問わずいつも満員でした。また、宿の従 業員もバーで居合わせた男性もFILの事を口に出 すと、自分の好きな本について熱く語り出しまし た。 滞在最終日、市街地にある図書館を訪れまし た。オクタビオ・パス中南米図書館と呼ばれるそ の図書館の奥に進むと、一画に子どものためのス ペースが用意されていました。平日の昼間だった ので子どもはいませんでしたが、児童室担当の司 書の方に話を聞く機会を得ました。本は対象年齢 ごとに分けて作家順に並べられ、選書は日本の公 立図書館とだいたい同じ方法をとっているようで した。ただ、ここでは貸出しが行われていないと いうことでした。これは子どもに限らず、大人の 利用者にとっても同様でした。この図書館が大学 付属であることがその一つの要因でしょう。た だ、街...