投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

【おすすめの本】★しろいむすめマニ アマゾンのいものはじまり/ Mani, uma menina branca ―A origem de mandioca do Amazonas/ Mani, la joven blanca — El origen de la mandioca del Amazonas

イメージ
ブラジル / Brasil   稲村哲也再話 / Tetsuya Inamura (Autor) アントニオ・ポテイロ絵/ Antônio Poteiro (Ilustrador) 福音館書店 / Fukuinkan shoten 1992 こどものとも1992年2月号 昔話 / contos populares / cuentos populares 絵本 / livro ilustrado / álbum ilustrado 幼児から / a partir de 4 anos de idade / a partir de 4 años ブラジル先住民の主食であるマンジオカという「いも」の由来を説明する民話。再話の稲村氏とナイーブ画家ポテイロ氏との共同作業から生まれた絵本です。青い空と赤い大地、どっしりと描かれた人間の姿が新鮮で印象的。マンジオカの起源についての民話には大きく二つの流れがあり、主に知られているのは「マンジ(マニ)が死んだとき母親は家(オカ)の中に埋め、毎日涙と乳で濡らした。そこから生まれたのがマンジオカ。マンジをオカに埋めてできた植物なのでマンジオカと呼ぶようになった」というもので、展示の『世界をささえる一本の木』に収録されています。 É uma lenda folclórica que explica a origem da mandioca, o alimento principal do povo indígena do Brasil. Esta obra nasceu através da colaboração entre a história recontada por Tetsuya Imamura e a ilustração do pintor primitivo Antônio Poteiro. O céu azul, a terra vermelha e os homens maciços são muito impressionantes. Quanto às histórias da origem da mandioca, existem dois correntes, mas o mais popular é o que diz o segu...

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その6)

イメージ
CLIJALの活動から~  国境を越える子どもたち 小高利根子  「日本ラテンアメリカ子どもと本の会(CLIJAL)」 についてはこのシリーズの第1回目で詳しく述べま したが、この会の活動の目的として私たちは次の3 項目を挙げています。 1) 日本の人びとに、ラテンアメリカの文化や人びと のことを伝えていく。 2) 日本にくらすラテンアメリカ出身者やその子ども たちが、出身地のことばや文化を大切にできるよ うな環境作りに協力する。 3) ラテンアメリカ出身者と日本人が互いの良さを認 め合い、ともに生きていける社会づくりに貢献す る。  実際の活動としては、日本で出版されているラテ ンアメリカ関連の児童書を会のメンバーで読み合 い、推薦できる本を選ぶことから始まりました。1 年半ほど選書会議を重ね、108冊の選書リストが完 成。これらの本を展示する図書展の企画も同時進行 で進めました。  本を見てもらいたい対象者は、ラテンアメリカ・ ルーツの子どもたち、その家族、学校の先生と級 友、地域の図書館関係の方々など。どんな本である かの説明は、日本語、ポルトガル語、スペイン語の 3カ国語併記がどうしても必要になってきます。図 書展開催の準備の中で一番大変だったのは、この書 誌作成の部分ではなかったかと思います。  最終的にはB5版の用紙に3カ国語の書誌に加えて カラーの表紙写真、国旗、国の地図がついたものが 出来上がり、それをプラスチックケースに入れてそ れぞれの本の横に置くことができました。  会場内での本の並べ方としては、まず大きく地域 で分け(中南米全体、北米、中米、カリブ地域、南 米)、その中で国別に並べるというのが、一番自然 な形でしょう。ただ、私たちはそれとは別に、展示 の最初に特別なコーナーを設けました。それが「国 境を越える子どもたち」のコーナーです。  私たちが選んだ本の中に、親の移民、亡命その他 の理由で国境を越えなくてはならなかった子どもた ちについての本が15冊ありました。親たちにははっ きりした夢があり、目的があり、あるいはやむにや まれぬ事情があります。でも、子どもたちはどうで しょう?  好むと好まざるとにかかわらず親につい て行く以外に選択肢はなかったのです。異文化の中 に突然ほうりこまれた子...

【おすすめの本】★ガラシとクルピラ/ Guaraci e Curupira/ Guaraci y Curupira

イメージ
ブラジル / Brasil 陣内すま文 / Suma Jinnai (Autor) ヴァンペレーラ絵 / Vanpereira (Ilustrador) 福音館/ Fukuinkan Shoten 2005 こどものとも世界昔ばなしの旅 昔話 / contos populares / cuentos populares 絵本 / livro ilustrado / álbum ilustrado 幼児から / a partir de 4 anos de idade / a partir de 4 años アマゾンの森に住むインディオの少年ガラシと森の自然を守る伝説の不思議な生き物クルピラの物語。「ぼくだって もう かりにいける」とおとなたちについていったガラシはとちゅうではぐれてひとりぼっちに。さあ、それからどうなったでしょう? 森の動植物を守り、人間が必要以上の狩りをしないように見はるクルピラは、今日の環境問題へのひとつのヒントになるのではないでしょうか。作者はアマゾンに移住した日本人。アマゾン川の中流の島に生まれ、昔話を聞きながら育った画家によるさし絵は的確で、いくら見てもあきない美しさです。 É uma história de Guaraci, um menino índio que mora na floresta amazônica, e Curupira, um ser lendário que cuida da natureza da floresta. Um dia, Guaraci foi caçar junto com os adultos, mas se perdeu e ficou sozinho... E depois, o quê aconteceu com ele? Curupira protege os animais e as plantas da floresta e vigia a caça dos humanos. O jeito de ser dele nos mostra como devemos fazer com os problemas ambientais atuais. A autora é uma japonesa que imigrou ...

【おすすめの本】世界を変えた野菜読本/Livro sobre legumes que mudaram o mundo-Tomates, Batatas, Milhos e Pimenta/ Libro de lectura sobre los vegetales que cambiaron el mundo

イメージ
中南米全域 / Países latinoamericanos シルヴィア・ジョンソン文 / Sylvia A. Johnson (Autor) 金原瑞人訳 / Mizuhito Kanehara (trad.) 晶文社/ Shobunsha 1999  歴史 / história / historia ノンフィクション / não ficção / no ficción 中学生から / a partir de 12 anos de idade / a partir de 12 años トウモロコシ、ジャガイモ、トウガラシ、トマト、インゲンマメ、ピーナッツにカカオ…どれも私たちには、おなじみの野菜ですが、実は全て南米産まれ。トウモロコシはメキシコから、ジャガイモはアンデス山脈から、アメリカ大陸に広まり、やがてヨーロッパ、アジア、アフリカへ。長い年月をかけ、野菜たちは、世界中の人びとの食卓へとたどりつきました。その「旅路」には、「自然環境(気候や風土)」と「人の移動(奴隷制や移民)」の歴史が大きくかかわっています。先人たちの営み、歩みから受けてきた恩恵の大きさに改めて気づきます。 Milho, batata, pimenta, tomate, feijão, amendoim e cacau - são legumes muito populares para nos, mas, sabia que os todos são da América do Sul?  O milho é do México, a batata é da Cordilheira dos Andes. Espalharam-se no Continente da América, e depois na Europa, na Ásia e na África. Depois de muitos e muitos anos, os legumes chegaram às mesas do mundo inteiro. Essa ‘viagem’ dos legumes tem forte relação com ‘ambiente natural (clima)’ e ‘migração (e...