【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.12(最終回) 子どもに本の架け橋を

むこう岸には

モマルタ・カラスコ 作
宇野 和美 訳
ほるぷ出版
2009年5月発行
本の詳しい紹介はこちら

 ラテンアメリカには20世紀後半、独裁政治や内戦に苦しんだ国が多数あります。南アメリカの南西にあるチリもその1つで、選挙で選ばれた社会主義のアジフェンデ政権に対して、1973年9月11日ピノチェトの率いる軍部がクーデターを起こし、1989年に民政移管するまで軍事独裁が続きました。その間、反政府勢力は厳しく取り締まられたので、大勢が国外に亡命しました。

 チリの絵本「むこう岸には」の主人公、川の岸辺に住む女の子は「むこう岸の人たちは自分たちとは違うから、見てはい「けない」と両親から言われています。けれども、ある時、むこう岸の男の子と友だちになり、男の子の家族と会った女の子は「わたしたちはちがっている。だけど、とってもよくにている」ということに気づき、いつかその川に橋を架けようと願うのです。

 チリの具体的状況は描かれていませんが、共生への強い思いの根底に、独裁や分断の歴史が感じられる絵本です。

 「絵本で知ろう!ラテンアメリカの国」は、今号が最終回です。執筆を担当した「日本ラテンアメリカ子どもと本の会(略称CLIJAL)」について、最後に紹介させてください。

 1990年の入管法改正以降、中南米から日系人が多数日本にやってきましたが、その子どもたちは学習でも親子のコミュニケーションでも困難をかかえがちだと聞きます。そこで、本を通して何か支援できないかと結成したのがCLIJALです。

 実施してきた活動には、ラテンアメリカに関する本の紹介があります。2018年6月現在、27万人の中南米国籍の在留外国人がいますが、日頃報じられるラテンかたよアメリカは特定の話題に偏りがちです。

 そこで私たちは子どもの本に着目し、ラテンアメリカの多様な文化や暮らし、考えを伝える児童書を読みあって選び、下記のブログで紹介してきました。

 さらに、日本ポルトガル・スペイン3か国語の解説カードを添えた、お勧め本の展示セットを用意し、愛知県豊川市の小学校横浜市鶴見区などで図書展を開催してきました。この展示セットは貸し出しもしています。興味のある方はお問い合わせください。

 1年間の連載を通して紹介してきた本が異なる文化をつなぐ橋となって、多様な文化を知るため、共生のために少しでも役立ったなら幸いです。(うの かずみ 字野 和美)

このブログの人気の投稿

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク『そんりさ』連載記事より(その4)

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.6 ドミニカ共和国のある歴史

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.3 世界でいちばん貧しい大統領の国

【おすすめの本】★和ポことばの絵本/Dicionário Ilustrado Japonês- Português/ Diccionario Ilustrado Japonés-Portugués

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.4 きかんしゃキト号

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.5 コスタリカのジャングルに分け入る

【おすすめの本】ガラパゴス/Ilha: A História de Galápagos/Isla: una historia de las islas Galápagos

【おすすめの本】魔法のオレンジの木—ハイチの民話/ A laranjeira mágica—lendas folclóricas haitianas/ El naranjo mágico — cuentos populares haitianos

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.7 絵本で知るメキシコの宗教文化

【絵本で知ろう!ラテンアメリカの国】Vol.8 移民へのあたたかい手